打ち合わせスペースが新しくなりました!広くて安心、キッズスペースも充実♪

こんにちは。

だんだんと夏の気配が近づいてきましたね。

冷たい麦茶がおいしく感じる今日このごろ

皆さまいかがお過ごしでしょうか?☺️

さて今日は、うれしいお知らせです♪

お子さま連れでも安心してご来店いただけるように


打ち合わせスペースを広く快適にリニューアルしました!

IMG_7914.JPG

これまで少し手狭だった打ち合わせ室...。

ご家族でご来店いただくたびに、

「もう少しゆったりと過ごしていただけたらいいのに」と感じておりました。

そんな思いから、このたび空間全体を見直し、

明るく、開放感のある打ち合わせスペースに生まれ変わりました✨

IMG_7917.JPG

キッズスペースも広く、楽しい空間に!

これまでも「お子さま連れでも気軽に来てほしい」と思っていましたが、

今回のリニューアルでスペースを大きく拡張し

より安全で見守りやすい配置に。

IMG_7938.JPG

ブロックや絵本、おままごとセットなど

年齢に合わせて遊べるアイテムを揃えました♪

実際に、小さなお子さまが楽しそうに遊んでいる姿を見るたび、

「リニューアルして本当によかったなぁ」

私たちも心から嬉しくなります。

line_oa_chat_250608_164804_group_7.jpg


先日も遊びに来てくれたお子さまが


私たちスタッフの似顔絵を描いてプレゼントしてくれたんです!

とっても嬉しくて、感動で胸がいっぱいに...(*ノωノ)

thumbnail_IMG_7916.jpg


その似顔絵は、今キッズスペースに飾らせていただいています。

大切な思い出のひとつとして、

これからもずっと見守ってくれそうです♪

さらに、洗面室にはおむつ替えスペースもご用意しています

IMG_7940.JPG

小さなお子さま連れでもご安心くださいね。

ゆったりと家づくりのご相談をしていただける場所へ

この場所が、ご家族皆さまにとって、

「安心して話せる」「来てよかった」と思える空間になりますように。

「家づくりって、子どもがいると大変そう...」

そんなご不安を少しでも減らして、

ご家族みなさんが安心してご相談いただける場所を目指しています。

IMG_7927.JPG

ぜひお気軽にお越しくださいね。

【新潟市の施工事例】猫ファーストなテラスづくり

安心&おしゃれな"ネコテラス"で叶える優しい暮らし

「うちの猫、外に出たがるけど脱走が心配で...」
そんなお客様の声から生まれた今回のリフォーム事例。
新潟市で暮らす猫ちゃんとご家族のために、安心・快適・脱走ゼロの"ネコテラス"を施工しました。

この記事では実際の施工写真とともに、猫にも人にもやさしい空間づくりのポイントをご紹介します。

新潟市で実現した"ネコテラス"とは?

猫ちゃんが安全に外気を感じられるスペースとしてご提案した「ネコテラス」。
室内飼いの猫ちゃんでも安心してお外気分が味わえるよう、細部にこだわって施工しました。


IMG_7139.JPG
thumbnail_IMG_6272.jpg
猫ちゃんもこの特等席がお気に入りに。

ネコファーストの設計ポイント

  • 猫が通れない幅の安全柵
  • 風が通るのに、脱走はできない安心設計
  • 陽当たりの良い場所に設置し、ひなたぼっこも

施工の工夫とこだわり

  • 窓の高さに合わせたステップ設置で猫の動線もスムーズ
  • お掃除しやすい床材でいつでも清潔
  • ナチュラルカラーで家の外観とも馴染む


IMG_5744.jpg
Before


IMG_5992.JPG
After

猫だけじゃない、"人にも嬉しい"ネコテラスの魅力

実はこのテラス、人にとっても便利なんです!

  • 洗濯物干し場に:屋根付きで雨を気にせず、風通しも◎
  • ちょっとした収納に:アウトドア用品や長靴、傘などの置き場としても活躍
  • 家族みんなの共有スペースに:猫も人も心地よく過ごせる空間です


IMG_5997.JPGIMG_5995.JPG
洗濯スペースとしても大活躍。

お客様の声とスタッフの想い

「猫が毎日ここでくつろいでて、私まで癒されてます」とお客様。
完成後、スタッフ一同で「ここ、自分も使いたいね」と笑い合いました。

こんな方におすすめ

  • 猫を安心して外気にふれさせたい方
  • 室内飼いでも猫に刺激や変化を与えたい方
  • ペットと暮らす空間をもっと快適にしたい方

まとめ|ネコテラスで叶える優しい暮らし

  • 猫のための安心設計で脱走ゼロ
  • 洗濯・収納にも使える便利なスペース
  • お家に馴染む自然なデザイン
  • ご希望に合わせたオーダーメイド対応も可能

ペットのためのリフォーム相談、受付中!
「うちの子にも、こんな場所を作ってあげたい」
そんな方は、お気軽にご相談ください。

心に残る。楽しい「手形式」

ゴールデンウィーク、皆様いかがお過ごしでしょうか?

楽しい時間を過ごされた方も

のんびりリフレッシュされた方もいらっしゃったかと思います。

今年は物価高の影響で、お家でゆっくり過ごされた方も多かったみたいですね。

家の中での時間が増えると

「やっぱり家って大切だな~」って

しみじみ感じます(*´з`)

さて、先日、K様邸の上棟式が無事に執り行われました。

朝だけ少し雨に降られましたが、すぐにお天気に回復し

棟が上がった家の骨組みを見て、「もうここまで来たんだなあ」

としみじみ感じる瞬間でもありました。

IMG_7409.JPG

その後、家の形がぐんぐんと出来上がり、

雨風もしのげる状態になったところで

いよいよ!楽しみにしていた手形式です!✨

この日は、赤・青・緑など、いろんな色の手絵の具を用意して、

ご家族皆さまで楽しく「ペタペタ」と手形を押していただきました。

IMG_7590.JPG71A39B25-21F2-4311-A3F6-DBE3950D55B6.jpg

最初はちょっと手がヌルヌルして、

お子様も「う~ん...」と少し戸惑い気味でしたが、

次第に慣れてきて、最後には笑顔いっぱいでペタペタ♪

2171F0CA-CFFF-4AB1-B917-C22E3FB5B3AC.jpg

IMG_7583.JPG

手形のまわりには、それぞれの願いやメッセージも書き込んでいただきました。

「笑顔あふれる家になりますように」

「家族みんなが健康でいられますように」

そんな思いがたくさん詰まった、世界にひとつだけの宝物です。

IMG_7539.JPG

最後に、その手形とメッセージを込めた板を、

屋根裏に大切に納めさせていただきました。

これからこの家をずっと見守ってくれる、心強い存在になるはずです。

IMG_7515.JPG

IMG_7557.JPG

お施主様からも、

「とても思い出に残る一日になりました」と

温かいお言葉をいただき、私たちも胸がいっぱいになりました✨

こうして無事にこの日を迎えられたこと、

そしてご家族の笑顔に包まれたことを、心より嬉しく思います。

いよいよ、これから本格的にお家づくりが進んでいきますね。

完成までのひとつひとつの工程が、

さらに楽しい思い出になりますように。

aタイトルなし.jpg

ご参加いただいた皆様も、今回はお越しになれなかった皆様にも

K様ご家族の笑顔に囲まれて

心あたたまる手形式を行うことができたこと

心より感謝申し上げます(^^)

タイトルなし.jpg

K様ご家族にとって、笑顔あふれる住まいになりますように。

これからもスタッフ一同、心を込めてお手伝いさせていただきます!

K様邸家づくりは足元から!〜天気にも恵まれて順調なスタート

春ですね~✨桜も見頃で、お花見日和が続いていますが

わたしはというと、家の中で桜餅を食べテレビのニュース見て

「あ、今日も桜が咲いてるな」って満足しています。

皆さまはお花見に出かけましたか?

さて、今回はK様邸の基礎工事の様子をお届けします!

K様ご家族の家がいよいよ本格スタートです!

今回は、最初の大事なステップ「基礎工事」の様子をお届けします。

IMG_6975.jpg

まずは、先日のご家族そろっての地鎮祭の写真から。

新しい暮らしのはじまりを、しっかりと神様にご報告しました。

thumbnail_IMG_7184.jpg

続いて行われたのは、基礎の骨組みともいえる「配筋工事」。

頑丈な鉄筋が張り巡らされ、お家の土台が少しずつ形に。

第三者機関による検査も実施され、バッチリ合格!

基礎コンクリートを打つ日。

天気予報では「午前中は雨、午後から晴れ...」

天気予報を信じて「実行する!」と決行することに。

IMG_7183.JPG

地鎮祭でお預かりした「鎮め物」は、基礎の中にしっかりと。

工事の無事とご家族のご多幸を願って、心を込めて納めました。

後は、雨が降らないことを祈るだけ(>_<)

...........!(^^)!

結果は大正解!!

午後には空がパーっと晴れて、そのあとは雨も降らず

翌朝にはしっかりとコンクリートが固まり

水も一滴も入っておらず...ホッ(*´з`)と一安心。

IMG_7210.JPG

これからは、基礎断熱などの工程に進んでいきます。

少しずつお家の形が見えてくるこの時期は、毎回ワクワクしますね。

ご家族の「想い」がカタチになるその瞬間まで、一緒に見守っていきます!

たのしみですね✨✨

次回は上棟の様子をご紹介予定です。

S様邸 地鎮祭 新築工事の第一歩と家づくりの想い

春の訪れを感じるこの頃、

先日、S様邸の新築注文住宅の地鎮祭を執り行いました。

この日は珍しく雪が舞い、少し肌寒い朝。

まるで家づくりの門出を清めるかのように、

ピリッと引き締まる空気の中でのスタートとなりました。

地鎮祭とは、

家を建てる前に土地の神様へご挨拶をし、

工事の安全とご家族の繁栄を祈願する儀式です。

新築住宅を建てる際、多くの方が執り行う伝統的な儀式であり、

工事が無事に進むよう願う大切なイベントでもあります。

1.jpg

神主様による祝詞奏上が始まり、

工事の無事を祈る厳かな時間が流れました。

はじめは冷たい風が吹いていましたが、

儀式が進むにつれ、雪が止み、太陽の光が差し込む瞬間が。

まるでこの土地が、新しい家の誕生を歓迎してくれているかのようでした✨✨

IMG_7026.jpg

S様ご家族とは、これまでたくさんの打ち合わせを重ねてきました。

・どんな間取りが暮らしやすいか

・キッチンやリビングの広さや使い勝手

・収納や動線の工夫、家事が楽になる設計

・こだわりの外観デザインや内装のテイスト

毎回、じっくりと話し合いながら

「こんなお家にしたい!」という思いを形にしてきました。

そしていよいよ、これまでの想いが詰まった家が、

ここから基礎工事を経て、少しずつ姿を現していきます。

これからも打ち合わせを重ねながら、

理想の住まいを一緒に作り上げていきます。

IMG_7071.jpg

S様ご家族、そしてご両親の皆様にもご出席いただき、

心より感謝申し上げます。

無事に地鎮祭を迎えられたこと、

そしてこの地で素敵なマイホームが形になっていくこと、

とても楽しみです(^_^)

ご家族の皆さま、そしてお子さまたちの笑顔を思い浮かべながら

心を込めて工事を進めさせていただきます(*'▽')

お家が完成したときのあふれる笑顔を楽しみにしながら

一歩一歩丁寧に造りあげていきます!

どうぞ引き続きよろしくお願いいたします!

改めて

S様邸の新築工事のスタート、おめでとうございます!

大工もランニングも全力!大島さん今年もハーフマラソンへ!

こんにちは。

総務の斎藤です。

皆さん、マラソンって走ったことありますか?

私は正直、走るどころか歩くのも自信がありません...。

ですが、我らが頼れる大工、大島さんは違います!

今年も恒例のハーフマラソンに挑戦してきました!

IMG_7007.JPG

今年のマラソンはあいにくの雨。

気温も低く、コンディションとしては決して良いとは言えません...

ですが、大島さんは毎日のトレーニングの成果を発揮し

見事に完走✨

しかもゴールした後の笑顔が爽やか!✨

IMG_7009.JPG

こんなに体力がある大工さんに家を建ててもらえるなんて

頼もしすぎますよね。

走るのも早いけど、仕事も早い!そして丁寧!

まさに"走れる大工"です。

_X7A3941〇.JPG

私もいつか挑戦してみようかな...

なんて思いましたが、やっぱり無理です^^;

大島さん!来年も頑張ってください!

そして、これからも一緒に素敵な家づくりをよろしくお願いします!

K様の夢のはじまりー地鎮祭を迎えて

先日、K様の新築工事の地鎮祭を無事に執り行いました。

青空が広がる気持ちのいいお天気でしたが

少し肌寒さも感じる朝。

そんな済んだ空気の中で迎えたこの特別な日

ご家族や親族の皆さまと一緒に

新しい暮らしの第一歩を踏み出せたことを

とても嬉しく思います。

thumbnail_IMG_6956.jpg

やっとここまで来ましたね。!(^^)!

打ち合わせを重ね、理想の住まいを追い求めた日々。

地鎮祭は特別な瞬間です。

この土地にしっかりと「家族の幸せ」が根付くように

工事の安全を祈り、改めて気が引き締まります。

小さなお子様がここでのびのびと成長していく

この場所がその大切な時間の舞台となると思うと

これからが本当にたのしみです(^^)

thumbnail_IMG_6969.jpg

地鎮祭が無事に終わり、これから本格的な工事が始まります。

「やっとここまで来た」と思う気持ちと

「ここからが本当のはじまり」という気持ち

K様の思いが詰まったお家が少しづつ形になっていくのが

私たちも楽しみでなりません(≧▽≦)

ご家族がこの場所で過ごすこれからの時間が

温かく幸せなものになるよう、

心を込めて工事を進めてまいります。

IMG_6975.jpg

お集まりいただいたご親族の皆さま、そして参加が叶わなかったご家族の皆さまへも

心より感謝申し上げます(^-^)

皆さまの想いを胸に、大切に工事を進めてまいりますので

どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

さあ、いよいよスタートです!

リフォーム済みじゃつまらない?自分好みの家をつくるチャンス!

こんにちは。コーダーホーム総務の斎藤です(^^)

春の陽気に包まれて、なんだか心もウキウキ♪

新しい季節、新しい暮らし...

あぁ、新しいお家が欲しい!

でも、新築の価格を見て現実に引き戻される今日この頃。

ちょっと待って!

新築じゃなくても素敵な家はつくれるって知っていましたか?

中古住宅を賢く購入して、自分好みにリフォームすれば、

おしゃれで快適なマイホームが手に入るし、

補助金を活用すればコストも抑えられるんです!

ということで、今回は、

理想の住まいをお得に叶える

2025年リフォーム補助金・助成金の最新情報をご紹介します!

『住宅省エネ2025キャンペーン』

スクリーンショット 2025-03-03 111937.png

1.「住宅省エネ2025キャンペーン」とは?

一般住宅のリフォームに利用できる2025年度の補助金制度のことで、

住宅の省エネリフォームや高効率設備の導入を支援する補助金制度のことです。

去年に引き続き、最大200万円の補助が受けられる

3省連携の大型補助金を活用できるチャンスがやってきました!

一昨年・昨年に続き、今年が最後となる予定だそうです。

見逃せませんね(゚д゚)!

2.住宅省エネ2025キャンペーンの対象事業と補助額

♦「子育てグリーン支援事業」(国土交通省)
対象:子育て世代や若者夫婦世帯を中心とした省エネ改修
対象工事:既存住宅の省エネ改修 
補助額:最大60万円


♦「先進的窓リノベ2025事業(環境省)
対象:全世帯
対象工事:高断熱窓の設置 
補助額:最大200万円


♦「給湯省エネ2025事業」(経済産業省)
対象:全世帯
対象工事:高効率給湯器の設置 など
補助額:最大20万円

その他、賃貸向けの補助もあり、オーナーも活用可能!

31577488_m.jpg

3.補助金申請の流れ

1.申請準備

補助金対象のリフォームや設備を確認(施工業者・国・自治体)

2.申請書提出

必要書類を準備し、申請を提出し審査を待ちます。

3.審査結果通知

審査が通れば、補助金承認の通知が届きます。

4.工事実施

承認後、工事を開始

5.工事完了報告書提出

工事完了後、報告書を提出し、補助金を受け取る。

4.ポイントと注意点

・リフォームならほぼ全世帯が対象!

・申請は予算上限に達し次第終了するので早めのチェック&相談がおすすめ!

5.まとめ

この補助金を活用すると、窓や玄関のリフォーム、

水回りの改修などにかかる費用をぐっと抑えられます!

すでに多くのお客様からお問い合わせをいただいております!

「どの補助金が利用できるかわからない」

「具体的にどの工事が対象になるの?」

「申請の仕方がわからない」

といった疑問があれば、コーダーホームまでお気軽にごご相談ください!

あなたにぴったりの補助金や申請方法をサポートいたします。



補助金を活用したリフォームのご相談・お問い合わせはこちらから▼

補助金お得にリフォーム

!(^^)!さぁ、この春、新築の夢を追う前に、

新潟市のリフォーム前の中古住宅を購入して

補助金を最大限活用して、楽しくお得にリフォームしませんか?

ご検討中の方は、ぜひお早めにご相談ください♪

住宅省エネ2025キャンペーンの詳しい内容は、下記の公式サイトをご覧ください。

▶【子育てグリーン住宅支援事業】https://kosodate-green.mlit.go.jp/news/

▶【先進的窓リノベ2025事業】https://window-renovation2025.env.go.jp

▶【給湯省エネ2025事業】https://kyutou-shoene2025.meti.go.jp

この機会をお見逃しなく!

補助金を活用したリフォームのご相談・お問い合わせはこちらから▼


補助金お得にリフォーム

お掃除ロボットとダスキン、どっちがいい?新築後の掃除事情

皆様こんにちは。

今回は、新築後のリアルなお掃除事情についてお話しします。

新築を建てるとき、最近は「お掃除ロボットの基地を作りたい!」

「床はデコボコがないフラットな一面がいい!」という要望をよく耳にします。

お掃除ロボット、いいですよね。

納戸の中に基地をを設けて見た目もスッキリ!

スクリーンショット 2025-01-15 133907.png

実は私も「欲しいな~」と思ったことがありました。

ええ、実際には持っていませんが(笑)。

5D4_1509_R80.jpg

確かに、新築直後って物が少なくてスッキリしていて

お掃除ロボットが大活躍してくれそうです。

でも、ここからが問題。

引っ越して数年経つと、物が増えていきますよね。

家族が増えたり、なんだかんだで家具や小物が増えていき...

気づけばお掃除ロボットの活躍スペースが

どんどん狭くなっていくんです。

d5720-644-934e6428b24926ebf60c-0.jpg

そして、ロボットが家具にぶつかったり、

方向転換を繰り返したりして、

「あれ、ここ全然掃除できてないじゃん!」

という場所が出てきます。

そこには...ほこりの山(T_T)

引越し直後のピカピカ✨状態を保つって

実は結構大変^^;

我が家がたどり着いたのが「ダスキンモップ」という選択肢。

dc000020_1.jpg

正直、最初は半信半疑だったんですが、

ダスキンのモップ、めっちゃ優秀!✨

普段見て見ぬふりしてたテレビの裏とか、

家具の隙間とか、驚くほどほこりが取れるんですよ(≧▽≦)

最初は楽しくなっちゃって、

「ほこりはどこだ~!」って

家中探し回った記憶があります(笑)。

dc003110_features_2.jpg

しかも、ダスキンは2週間に1回新しいモップに交換してくれるんです。

追加で専用の小型掃除機も付いてくるので、さらに快適。

お掃除ロボットも素晴らしいけど、

ダスキンも「あり」だな~としみじみ感じています。

dc003360_1.jpg

ペット用もあるみたいです。

もちろん、私はダスキンの回し者ではありません。

230626_15.jpg

「毎日がモデルハウスみたいなキレイで快適♪」

「そうでありたい」と思うモノの(>_<)

現実は...そんなに甘くない!

_64A9236-2_R.png

「お掃除ロボットかダスキンモップか?」迷っている方がいたら、

一度検討してみるのもいいかもしれませんね!

さて、皆さんの家のお掃除事情はいかがでしょうか?

※写真4枚出展先:ダスキン

「4.5畳の秘密」正方形の子ども部屋が集中力を育む理由

こんにちわ。総務の斎藤です。

一気に寒くなりましたね(>_<)

皆様お風邪などひいていませんでしょうか?

寒い日は体が縮こまりがちだけど、

朝起きたときや寝る前に軽くストレッチすると

代謝が上がって風邪に負けない体になるとか。。。

あと、寒さに負けないために、しっかり食べるのが一番!

さぁ!皆さんも栄養たっぷりのご飯で

元気に冬を乗り越えましょう!(^^)!

さて、皆様は新築を考えるとき、

『子ども部屋の大きさ』ってどう考えますか?

意外と悩みどころですよね(。´・ω・)?

リビングやキッチンの間取りにはこだわるけど

子供部屋はつい後回しになっちゃう...

なんてこと、ありませんか?

でも、子どもにとっては勉強したり、友達と遊んだり

とっても大切な空間です。

今回は、そんな子供部屋のサイズについて

一緒に考えてみましょう!

グリーンペイント.png

1. 小さな部屋が持つ大きな力とは?

子ども部屋のサイズや形状は、学習環境に

どのように影響を与えるのでしょうか?

広々とした部屋が理想的に思われがちですが、

実は4.5畳の小さな正方形の部屋が、

集中力や学習意欲を高めるのに最適だという研究もあります。

今回は、この秘密に迫りながら、

その魅力と活用方法を解説します。

クリエモカ4.png

2. なぜ4.5畳の正方形が子どもに最適なのか

狭い部屋には以下のようなメリットがあります:

集中力を高める効果

小さい部屋では、視覚的な刺激が減り、

目の前の勉強に集中しやすくなります。

広い部屋に比べて余計な気が散るものが少なくなるため、

学習環境として理想的です。

レイアウトの効率性

正方形の形状は家具を配置しやすく、

学習机や本棚を最適な位置に設置できます。

必要なものがすぐ手に届く環境は、

子どもの学習をスムーズにします。

AdobeStock_377801794.jpg

3. 千利休の茶室に学ぶ、集中の哲学

4.5畳の正方形というアイデアは、

日本の伝統文化とも共通点があります。

千利休が設計した茶室は、狭い空間での静けさや集中力を重視したものでした。

そこでは、将軍や武将たちが重要な話し合いや決断を行っていました。

この「無駄を省いた空間」がもたらす効果は

、現代の学習環境にも活用できます。

狭い空間は子どもの注意を一箇所に集中させ、

余計な情報に惑わされない静けさを提供します。

24158183.jpg

4. 学習効率を最大化する空間づくりのコツ

小さな正方形の部屋を活用するためには、

以下のポイントを押さえることが重要です:

シンプルなデザインにする

学習机、椅子、本棚といった必要最低限の家具を配置しましょう。

色合いは落ち着いたトーンを選ぶことで、

集中しやすい環境を作れます。

収納スペースを確保する

限られたスペースを有効活用するため、

壁面収納や引き出しを工夫すると、

部屋がスッキリと保たれます。

採光と照明に気を配る

自然光が入る窓の配置や適切な照明計画も、

勉強の効率を左右します。

5. 正方形の部屋をデザインするときのポイント

具体的なデザイン例を挙げると

• 机の配置:壁に向けて配置し、子どもが集中しやすい視界を作る。

• 色彩の工夫:ブルーやグリーンなど、落ち着きのある色を基調にする。特にブルーは集中力を高めます。

• 装飾の最小化:学習に不要な装飾を避け、シンプルな壁や机を保つ。

istockphoto-1142965975-612x612.jpg

いかがでしたか?

子供部屋は4.5畳あれば必要十分な空間が確保できます。

小さいけれど大きな可能性を秘めた4.5畳は

無駄のない効率的なサイズ。コンパクトであるがゆえに

子どもの学習能力や集中力を最大化できる空間です。

その哲学は日本文化の中にも根付いており

シンプルな空間が持つ力を感じさせます。

IMG_5466.jpg

これから子ども部屋を作る方、

あるいはリフォームを検討中の方は、

ぜひこの「小さな部屋」の可能性を取り入れてみてはいかがでしょうか?