お掃除ロボットとダスキン、どっちがいい?新築後の掃除事情

皆様こんにちは。

今回は、新築後のリアルなお掃除事情についてお話しします。

新築を建てるとき、最近は「お掃除ロボットの基地を作りたい!」

「床はデコボコがないフラットな一面がいい!」という要望をよく耳にします。

お掃除ロボット、いいですよね。

納戸の中に基地をを設けて見た目もスッキリ!

スクリーンショット 2025-01-15 133907.png

実は私も「欲しいな~」と思ったことがありました。

ええ、実際には持っていませんが(笑)。

5D4_1509_R80.jpg

確かに、新築直後って物が少なくてスッキリしていて

お掃除ロボットが大活躍してくれそうです。

でも、ここからが問題。

引っ越して数年経つと、物が増えていきますよね。

家族が増えたり、なんだかんだで家具や小物が増えていき...

気づけばお掃除ロボットの活躍スペースが

どんどん狭くなっていくんです。

d5720-644-934e6428b24926ebf60c-0.jpg

そして、ロボットが家具にぶつかったり、

方向転換を繰り返したりして、

「あれ、ここ全然掃除できてないじゃん!」

という場所が出てきます。

そこには...ほこりの山(T_T)

引越し直後のピカピカ✨状態を保つって

実は結構大変^^;

我が家がたどり着いたのが「ダスキンモップ」という選択肢。

dc000020_1.jpg

正直、最初は半信半疑だったんですが、

ダスキンのモップ、めっちゃ優秀!✨

普段見て見ぬふりしてたテレビの裏とか、

家具の隙間とか、驚くほどほこりが取れるんですよ(≧▽≦)

最初は楽しくなっちゃって、

「ほこりはどこだ~!」って

家中探し回った記憶があります(笑)。

dc003110_features_2.jpg

しかも、ダスキンは2週間に1回新しいモップに交換してくれるんです。

追加で専用の小型掃除機も付いてくるので、さらに快適。

お掃除ロボットも素晴らしいけど、

ダスキンも「あり」だな~としみじみ感じています。

dc003360_1.jpg

ペット用もあるみたいです。

もちろん、私はダスキンの回し者ではありません。

230626_15.jpg

「毎日がモデルハウスみたいなキレイで快適♪」

「そうでありたい」と思うモノの(>_<)

現実は...そんなに甘くない!

_64A9236-2_R.png

「お掃除ロボットかダスキンモップか?」迷っている方がいたら、

一度検討してみるのもいいかもしれませんね!

さて、皆さんの家のお掃除事情はいかがでしょうか?

※写真4枚出展先:ダスキン

「4.5畳の秘密」正方形の子ども部屋が集中力を育む理由

こんにちわ。総務の斎藤です。

一気に寒くなりましたね(>_<)

皆様お風邪などひいていませんでしょうか?

寒い日は体が縮こまりがちだけど、

朝起きたときや寝る前に軽くストレッチすると

代謝が上がって風邪に負けない体になるとか。。。

あと、寒さに負けないために、しっかり食べるのが一番!

さぁ!皆さんも栄養たっぷりのご飯で

元気に冬を乗り越えましょう!(^^)!

さて、皆様は新築を考えるとき、

『子ども部屋の大きさ』ってどう考えますか?

意外と悩みどころですよね(。´・ω・)?

リビングやキッチンの間取りにはこだわるけど

子供部屋はつい後回しになっちゃう...

なんてこと、ありませんか?

でも、子どもにとっては勉強したり、友達と遊んだり

とっても大切な空間です。

今回は、そんな子供部屋のサイズについて

一緒に考えてみましょう!

グリーンペイント.png

1. 小さな部屋が持つ大きな力とは?

子ども部屋のサイズや形状は、学習環境に

どのように影響を与えるのでしょうか?

広々とした部屋が理想的に思われがちですが、

実は4.5畳の小さな正方形の部屋が、

集中力や学習意欲を高めるのに最適だという研究もあります。

今回は、この秘密に迫りながら、

その魅力と活用方法を解説します。

クリエモカ4.png

2. なぜ4.5畳の正方形が子どもに最適なのか

狭い部屋には以下のようなメリットがあります:

集中力を高める効果

小さい部屋では、視覚的な刺激が減り、

目の前の勉強に集中しやすくなります。

広い部屋に比べて余計な気が散るものが少なくなるため、

学習環境として理想的です。

レイアウトの効率性

正方形の形状は家具を配置しやすく、

学習机や本棚を最適な位置に設置できます。

必要なものがすぐ手に届く環境は、

子どもの学習をスムーズにします。

AdobeStock_377801794.jpg

3. 千利休の茶室に学ぶ、集中の哲学

4.5畳の正方形というアイデアは、

日本の伝統文化とも共通点があります。

千利休が設計した茶室は、狭い空間での静けさや集中力を重視したものでした。

そこでは、将軍や武将たちが重要な話し合いや決断を行っていました。

この「無駄を省いた空間」がもたらす効果は

、現代の学習環境にも活用できます。

狭い空間は子どもの注意を一箇所に集中させ、

余計な情報に惑わされない静けさを提供します。

24158183.jpg

4. 学習効率を最大化する空間づくりのコツ

小さな正方形の部屋を活用するためには、

以下のポイントを押さえることが重要です:

シンプルなデザインにする

学習机、椅子、本棚といった必要最低限の家具を配置しましょう。

色合いは落ち着いたトーンを選ぶことで、

集中しやすい環境を作れます。

収納スペースを確保する

限られたスペースを有効活用するため、

壁面収納や引き出しを工夫すると、

部屋がスッキリと保たれます。

採光と照明に気を配る

自然光が入る窓の配置や適切な照明計画も、

勉強の効率を左右します。

5. 正方形の部屋をデザインするときのポイント

具体的なデザイン例を挙げると

• 机の配置:壁に向けて配置し、子どもが集中しやすい視界を作る。

• 色彩の工夫:ブルーやグリーンなど、落ち着きのある色を基調にする。特にブルーは集中力を高めます。

• 装飾の最小化:学習に不要な装飾を避け、シンプルな壁や机を保つ。

istockphoto-1142965975-612x612.jpg

いかがでしたか?

子供部屋は4.5畳あれば必要十分な空間が確保できます。

小さいけれど大きな可能性を秘めた4.5畳は

無駄のない効率的なサイズ。コンパクトであるがゆえに

子どもの学習能力や集中力を最大化できる空間です。

その哲学は日本文化の中にも根付いており

シンプルな空間が持つ力を感じさせます。

IMG_5466.jpg

これから子ども部屋を作る方、

あるいはリフォームを検討中の方は、

ぜひこの「小さな部屋」の可能性を取り入れてみてはいかがでしょうか?

手元スッキリのカウンターキッチンで食欲の秋を楽しむ!

秋が深まり、食材が豊富で食欲が増すこの季節

皆さまいかがお過ごしでしょうか。。

家族や友人と一緒にキッチンに立つ時間が増える方も多いのではないでしょうか。

そんな時に活躍活躍するのが、

「手元が隠せるすっきりとしたカウンターキッチン」です。

弊社で家づくりをされた中でも多くの方が

カウンターキッチンを選択されています。

自由なアレンジが実現できる造作カウンターなど

今回は、その魅力を弊社事例からいくつかご紹介します。

IMG_5086.JPG

1.手元が見えないから、片付け準備が楽ちん

カウンターキッチンの最大の魅力は、手元が隠せること。

料理をしている間や、片付けが終わるまでの間

カウンター越しのリビングやダイニングからは見えないので

少し散らかっていても気になりません。

これなら、食事の準備に集中できるだけでなく

急な来客があっても慌てずに済みます。

IMG_0281.JPG

2.オープンキッチンの開放感とすっきりとした見た目を両立

カウンターキッチンはオープンキッチンの開放感を愉しみながら

手元のごちゃごちゃを隠せるので、空間全体がすっきり見えます

リビングやダインインとの一体感がありつつ

料理中の様子を適度に隠せるので

来客時にも自信を持っておもてなしができます。

P1060226.JPG

3.会話しながら料理できる、楽しめるキッチンスペース

カウンター越しに家族や友人と会話しながら

料理を楽しむことができるのもポイント。

食欲の秋、旬の食材を使った料理を一緒に楽しみながら

会話が弾む時間を作り出すことができます。

子どもたちが宿題をしている横で夕食の準備をしたり

家族の絆が深まる瞬間が増えるでしょう。

A16FB37C-057E-4229-B6A9-C2449BE99026.jpg

4.おしゃれなインテリアとしての存在感

カウンターキッチンは、デザイン性にも優れているため

インテリアの一部としても活躍します。

おしゃれなカウンターチェアや照明を取り入れれば

カフェのようなリラックス空間を演出することができ

ダイニング全体がぐっとスタイリッシュに。

料理する場所としてだけでなく、コーヒーを楽しんだり

軽食をとったりするスペースとしても活用できます。

IMG_2796.JPG

5.自由なアレンジで自分好みのキッチンスペースをつくる

造作カウンターなら、カウンターの下や側面に

壁やニッチを追加するなどアレンジが自由自在です。

たとえば、お気に入りの食器や調味料をディスプレイできる棚を設置すれば見せる収納を楽しめます。

ニッチスペースを作って、ちょっとしたキッチンツールや

レシピ本を収納することも可能。

見た目もおしゃれで機能的なキッチン空間をデザインできます。

v.pngP1120078.jpg

いかかでしたか?

手元が隠せるすっきりとしたカウンターキッチン。

造作カウンターで自由にアレンジした自分だけのキッチンスペース

食欲の秋にふさわしい、居心地の良い空間が

家族や友人との時間をより豊かにしてくれることでしょう。

家族の安心を守る防犯対策4選

最近、一気に寒くなりましたね。

ついこの間まで暑さに悩んでいたのに

季節の変わり目は本当に早いものです。

朝晩は特に冷え込むので

つい厚手の上着に手が伸びます

皆様も体調を崩さないように

暖かくしてお過ごしくださいませ。

さて、今日は少し視点を変えて

ご家族が安心して暮らせる住まいを目指して、

今回は「防犯対策」についてお話します!

安全な住まいを作ることは

家づくりにおける重要なステップのひとつです。

ぜひご参考になさってください。

1.防犯ガラスー窓からの侵入を防ぐー

多くの泥棒は窓を通じて侵入すると言われています。

防犯ガラスは、通常のガラスよりも割れにくく

侵入しようとする者が簡単には破ることができないため

非常に効果的です。

特に1階部分やバルコニーに面した窓は狙われやすいので

防犯ガラスもしくは、2重ガラスさらには、3重ガラス

の設置を検討してみてください。

2024102201.jpg

2.低めの植栽ー視界の確保ー

家の周りに植える植物は、低めのものを選び、

見通しの良い環境をつくることが大切です。

視界を遮らず家全体が外から見えるように

植栽を配置することで、不審者が隠れにくくなります。

また、近隣の目が届くような環境づくりも

防犯対策としては有効です。

2024102202.jpg

3.防犯砂利ー足音で侵入を抑止ー

敷地に砂利を敷く際は、防犯対策として

「防犯砂利」を使うのがおすすめです。

防犯砂利は踏むと大きな音を立てるため

不審者の動きを察知しやすくなり、

侵入者に心理的なプレッシャーを与えます。

2024102203.jpg

4.自動照明ー視覚的な威嚇効果ー

暗くなった場所は侵入者にとって都合のいい環境。

自動照明を適切に設置することで侵入を抑止できます

特に白色や青白い光は明るく、

防犯効果が高いとされています。

景観を損なわないデザインの照明を選び

美観に配慮しつつ防犯対策も強化できます。

2024102204.jpg

家づくりの段階で防犯対策を考慮することで

後から追加工事をする必要がなく、

費用面でも効率的です。

ご家族が安心して暮らせる住まいづくりのために

ぜひお気軽にご相談ください。

夏祭りに参加させていただきました!

暦の上では秋に入ったようですが

まだまだ収まらない残暑(;´Д`)

楽しかった夏休みも終わり

去りゆく8月に一抹の寂しさを覚えるのは...?

皆さまいかがお過ごしでしょうか。。

さて、

先日はわが社の社長の地元、姥ケ山神社のお祭

参加・納涼うちわを寄付させていただきました。

うちわ1-removebg-preview.png

utiwa2-removebg-preview.png

お祭は毎年8月26日・27日の2日間行われる

伝統ある地域のお祭りです。

台風発生で中止になる(^^;)?心配していましたが

その日は天候にも恵まれ、子どもたちも沢山参加しました!

maturi.jpg

皆様、うちわを片手に楽しそうに盆踊りを踊っていました✨✨

お祭に参加してくださった方々・実行委員方々・町内役員方々

皆様お疲れ様でした!

そして、ありがとうございました✨

台風10号の進路も気になりますね。。。(>_<)

皆様、十分に注意し、早めの備えを。。

空き巣が嫌がる!インプラスの防犯効果

こんにちわ。総務の斎藤です。

暑い日が続いていますが(>_<)

皆様いかがお過ごしでしょうか

わたくしは体調管理にと

毎朝、ラジオ体操第一第二を

本気で真剣に取り組んでいます!(^^)!

今のところすこぶる元気です。

さて、つい先日、マンションの修繕工事などでお世話になっているR様のセカンドハウスが空き巣に狙われました。

空き巣.jpg

幸いにも内窓インプラスが役立ち、1枚目のガラスは割られましたが、侵入されず被害を防ぐことができました。

R様も「断熱効果だけじゃなく、防犯にもなった!インプラスを取り付けておいて良かったよ」とおっしゃっていました。

内窓というと、断熱効果を期待して取り付ける人が多いですが、実は防犯対策としても効果があります。

インプラス.png

インプラスは二重窓構造になっており、窓が2ロックになるため侵入に時間がかかります。

1枚目のガラスを割った後、もう1枚割らなければならないので、侵入に時間がかかるだけでなく、ガラスが割れる音で周囲が気づく可能性も高まります。

また、内窓の鍵を開けるためには外側のガラスを大きく割る必要があるため、その分侵入に時間がかかります。このため、侵入をあきらめさせる心理効果も期待できます。

インプラスは防犯・断熱効果そのほかにも、

♦結露軽減 

結露を抑えいつも快適

♦遮音効果

外の音も大きな声も気にせず一家団欒

♦UVカット効果

お肌と家具を直射日光から守る

♦経済的

とってもエコでお財布にやさしい

先進的窓リノベ2024

皆様は環境省による内窓設置で補助金がもらえる

【先進的窓リノベ2024】をご存知でしょうか?

既存窓の内側に新たに内窓を新設する、または既存の内窓を取り除き新たな内窓に交換すると補助金がもらえる制度です。

最大50%相当が還元!補助金額は最大200万円!

とっても嬉しい制度ですね。

でも...4189101cf934039eea1b2b8f386b5a6b_t-removebg-preview (1).png

「申請の仕方がわからない」「面倒くさそう」という方、

大丈夫です!安心してください。

弊社は登録業者です。

難しい補助金申請の手続きは、すべてお任せください‼

内窓インプラスは、壁を壊さずに

既存の窓に簡単に取り付けることができます。

短時間で手軽に設置可能です。

国の予算が無くなり次第、終了となります。

興味のある方はお気軽にご相談ください。

無機質な室外機を隠す!オシャレな木製カバー

こんにちは!コーダーホーム総務の斎藤です。

ウキウキ♪ワクワク♪待望のゴールデンウイークも

あっ!(゜o゜)という間に過ぎさり

また、いつもの日常が戻ってまいりました。

皆さまいかがお過ごしでしょうか?

今年のゴールデンウイーク気温は例年よりも高く

夏日となったところもありました。

ついにエアコンを付けてしまった。。。

という方も少なくなかったのではないでしょうか。

さて、夏本番となる前に

寝室のクーラー付け替え工事をしたS様。

今回、新しく取付たエアコンは

『三菱電機 ズバ暖霧ヶ峰』10畳用

msz-nxv2824s-w.jpg

すぐ暖まる

霜取り中も運転

夏の暑さにも強い

省エネ

お手入れ簡単

寒冷地向けのエアコンで新潟にピッタリ!

AIの自動運転でかなり節電できるので

電気代も削減できる ありがたいエアコンなんです。

取替え前の室外機はこちら

IMG_4259.jpg

以前のエアコン室外機はここに収まっていましたが

なにせパワフルなズバ暖霧ヶ峰

室外機も大きく同場所には収まらない^^;

2.jpg

玄関横のここに置くことになりました。

う~ん^^;

【丸見え感】と【室外機の圧】^^;

3.jpg

S様「仕方ないけど、なんかチョット気になる。。」

そこで、家の外観イメージを損なわないように

デザインされたカバーを取付ける事に!

カバーはホームセンターやインターネットでも購入できますが

問題が。。

1.jpg

玄関アプローチは水はけを良くするため、

地面は角度『勾配』がついているのですが

この場所は角度がきつめになっており

市販の室外機カバーでは、地面の左右の高さが異なるため

バランスが悪く、天井が斜めになってしまう問題が。

これを解決するため、

4.jpg

オーダーメイドでぴったりと合うカバーを設計しました。

5.jpg

シンデレラフィット✨✨

カバーは木製で、おしゃれな外観を保つだけでなく、

上部にはグリーンインテリアを飾るスペースも確保しました。

kk.jpg

これで外観を損なうことなく、

魅力的で統一感のある外観を実現することができました。

このようなオーダーメイドのカバーは

特に斜面や不規則な地形に設置する場合に非常に有効で

見た目だけでなく機能性も考慮されています。

S様には仕上がりに大満足していただきました

S様邸の例のように、特定の条件に合わせ作成することで、

より快適で素敵な外観を提供することができます。

令和6年能登半島地震 新潟市

令和6年 能登半島地震により

被災された地域の皆様、ご家族様に

心よりお見舞い申し上げます。

令和6年1月1日 元日。

暖かく穏やかなお正月のひとときが

一瞬にして恐怖の時間へ変わりました。

新潟市は震度5強を観測

味わったことのない恐怖を感じました。

津波警報も発令され急いで避難所へ

新潟市は液状化現象による被害が大きく

道路の陥没や、しみだす泥水

地盤弱化で建物が傾き、屋根瓦が割れ落ちるなど

被害が多数出ています。

1タイトルなし.png

1週間以上たった現在も震度4前後の余震が続き

不安な日々を過ごされている方も少なくありません。

1月2日から被害にあわれた方からの連絡が入り

私共も順次対応させていただいております。

noto3.jpg

新潟市西区・屋根瓦の破損状況

noto5.png

土壁のひび割れが数か所あり。

タイトルなし.png

1月3日早朝の写真。

この日は激しい雨予報だったため

雨漏れする前に急いで応急対応。

屋根業者さんには正月休みにもかかわらず

快く協力いただき大変感謝しております。

また、見た目ではわからなくても

地震により屋根や柱、ブロック塀など

破損して弱くなっていることも。

雨漏れ、雨染み、砂・土壁のひび割れなど

気付いたら直ちに、信頼できる工務店に連絡し

早めに見てもらうことをおすすめします。

ただし、屋根のトラブルの際、

詐欺に合わないように注意が必要です。

4屋根.png

信頼性のある業者は訪問したり、

急いで契約させようとすることはありません。

疑わしい場合は慎重に検討してくださいね。

今後しばらく雨や雪が続く予報のようです

被災された方々の1日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

私たちもできる限りのことをやっていきたいと思います。

皆様もどうぞお気をつけてお過ごし下さい。

雨漏れリフォーム始まりました! 屋根葺き替え工事編

さて、雨漏れからの屋根、2階部屋リフォームをすることになった現在築42年になる

K様邸 屋根葺き替え工事が始まりました。

IMG_5487.JPG

屋根は色褪せ

屋根から室内へ雨染みし

屋根にたいする不安を抱えていたK様。

安心した最後のメンテナンスをとのご希望で、

軽さとコストを考慮しオークリッジスーパーをご提案させいただきました。

オークリッジスーパーのカラーは7色

カラー.png

K様邸はエステートグレーを選択。

オークリッジスーパーの特徴を簡単に説明しておきますと。。

リフォームにも対応した美しい屋根材!『オークリッジスーパー』

<製品の特徴>
 洗練されたデザインと優れた耐久性を併せ持つ高品位の屋根材 オークリッジ スーパーはその特徴である濃淡のある色調と2層構造がもたらす陰影によって屋根に独特の表情をつくりだします。
また機能面においても防水性、施工性、消音性、耐候性などにおいて高い評価を得ています。 建築基準法の改正による製品の性能評価が正式に認められた製品です。

<抜群の耐久、耐候性>
製品は米国規格の各種試験でトップクラスの性能が証明されており、安心してご使用になれます。

<優れた防水性>
基材の主成分は良質のアスファルトですので基本的に水を吸い込むことがありません。また独自のセルフシーラント(自着材)が外部からの水をシャットアウトします。

<高い意匠性>
2層構造による凹凸と異なる色調の変化が屋根全体に深い陰影と立体感をもたらします。

<効率的施工性>
瓦やカラーベストより軽く(瓦のおよそ1/3以下)、また特殊な工具を必要としないため作業性に優れています。

<その他の優位性>
弾力性のある材料なので雨音の心配がありません。棟や谷も同質部材の 役物で葺けるため統一されたきれいな仕上がりとなります。また柔軟性があるため重ね葺きができリフォーム屋根材としても最適です。有害なアスベストは一切含まれておりません。

簡単にというわりに説明が長くなってしまった(>_<)

後は喋らずに写真多めで。

IMG_5489.JPG

既存屋根瓦を撤去し処分します。かなり劣化しています。

IMG_5491.JPG

新しい野地板を張っていきます。

IMG_5493.JPG

キレイですね。

IMG_5484.JPG

新しい防水シート「ルーフィング」を施工しました。

IMG_5479.JPG

オークリッジスーパーを釘と専用接着剤で固定していき、棟を施工したら完成です。

これで屋根葺き替え工事は完了しました!!

とっても重たい屋根瓦が載った木造住宅は

大地震時に大きなハンデとなることもあります。

大地震時の被害件数でいえば、

瓦の被害件数というのは圧倒的に多いんです。

屋根は軽いほうがいい!

瓦の屋根でも地震に強い家はつくれます。

しかし、家の屋根を軽い屋根にしたら、

もっと地震に強い家になります。

オークリッジなら重量は約3分の1以下!

軽量だから地震時の揺れ、建物にかかる負荷を軽減。

さらに、

激しい雨風から住まいを守り、雨音も軽減。

これからは雨漏れに悩ませれる心配なく

安心して過ごせる

とK様も大変喜んでくださいました。

引き続き、2階部屋のリフォームをさせていただきます。

楽しみにしていてくださいね。

 雨漏れリフォーム始まりました!

こんにちは!コーダーホーム総務の斎藤です。

今年は秋の夜長を味わう間もなく冬っ

寒い(>_<)寒い(>_<)

PC作業で肩が埋もれ気味な私の首

寒さでますます埋もれてしまって さぁ大変!

たまには一息ついて、ストレッチして

埋もれた首を掘り起こさなくっちゃ(~o~)

皆様の首は大丈夫ですか?

さて、建売物件の中古住宅にお住まいのK様邸

現在築42年。

これまでも浴室リフォームやリビング改修などで

弊社をご利用くださり、大変お世話になっている大切なお客様。

そのK様邸が雨漏れで大変なことに!

雨1.jpg

2階の子供部屋の天井からポタポタポタ・・・

前日は激しい雨、風の悪天候だった新潟市内

屋根瓦が割れて穴が空き、そこから雨が入り込んでいると判明。

築42年。実は3年前から別の場所も雨漏れがあったそうで

思い切って屋根を全面改修することになりました。

雨3.jpg

部屋の天井を剝がし屋根裏を調べると

薄っすら入っていた断熱材は雨を大量に含み

ずっしり重くなり、いつ天井が落ちてきても

おかしくない状態でした(゚д゚)!

危ない(°ロ°)落ちる前に気づけて良かったです。

雨5.jpg

せっかくだから、壁も床も押入れも取っ払って、丸ごとリフォームすることに。

しかし。。。まぁ。。

築42年。しかも建売住宅。。。

見えない所を開けてビックリΣ(゚Д゚)

断熱材が入っていない!

流石に天井には薄めの断熱材が入っていましたが

壁は一切ナシ!!熱効率が悪すぎるでしょうがっ!

息子さんはずーっと寒くて暑い思いをされていたはず。

新築の建売住宅や中古住宅など、創っている過程が見えない家の「あるある」

みんながみんなそうだとは言いませんが、実際に結構あります。

断熱性能や耐震性能はどうせ隠れて見えなくなる部分。

その部分を大幅にコストカットし

その代わり少し見た目にデザイン性を加え、

ローコストで売れやすい家にして販売するとか。。

中古住宅の場合は断熱性能などは分からないと思いますが

新築の建売住宅を購入される場合には断熱等級はいくつか?

暖房や冷房、電力の使用量削減の重要なポイントとなります。確認をお忘れなく('ω')ノ

雨4.jpg

とゆうことで、部屋全体に断熱材を敷き詰めていきます!

これからは、暖房・冷房の効きが良く快適なお部屋になること間違いなしです!

どんなお部屋になるか楽しみですね(*^^*)