お掃除ロボットとダスキン、どっちがいい?新築後の掃除事情
皆様こんにちは。
今回は、新築後のリアルなお掃除事情についてお話しします。
新築を建てるとき、最近は「お掃除ロボットの基地を作りたい!」
「床はデコボコがないフラットな一面がいい!」という要望をよく耳にします。
お掃除ロボット、いいですよね。
納戸の中に基地をを設けて見た目もスッキリ!
実は私も「欲しいな~」と思ったことがありました。
ええ、実際には持っていませんが(笑)。
確かに、新築直後って物が少なくてスッキリしていて
お掃除ロボットが大活躍してくれそうです。
でも、ここからが問題。
引っ越して数年経つと、物が増えていきますよね。
家族が増えたり、なんだかんだで家具や小物が増えていき...
気づけばお掃除ロボットの活躍スペースが
どんどん狭くなっていくんです。
そして、ロボットが家具にぶつかったり、
方向転換を繰り返したりして、
「あれ、ここ全然掃除できてないじゃん!」
という場所が出てきます。
そこには...ほこりの山(T_T)
引越し直後のピカピカ✨状態を保つって
実は結構大変^^;
我が家がたどり着いたのが「ダスキンモップ」という選択肢。
正直、最初は半信半疑だったんですが、
ダスキンのモップ、めっちゃ優秀!✨
普段見て見ぬふりしてたテレビの裏とか、
家具の隙間とか、驚くほどほこりが取れるんですよ(≧▽≦)
最初は楽しくなっちゃって、
「ほこりはどこだ~!」って
家中探し回った記憶があります(笑)。
しかも、ダスキンは2週間に1回新しいモップに交換してくれるんです。
追加で専用の小型掃除機も付いてくるので、さらに快適。
お掃除ロボットも素晴らしいけど、
ダスキンも「あり」だな~としみじみ感じています。
ペット用もあるみたいです。
もちろん、私はダスキンの回し者ではありません。
「毎日がモデルハウスみたいなキレイで快適♪」
「そうでありたい」と思うモノの(>_<)
現実は...そんなに甘くない!
「お掃除ロボットかダスキンモップか?」迷っている方がいたら、
一度検討してみるのもいいかもしれませんね!
さて、皆さんの家のお掃除事情はいかがでしょうか?
※写真4枚出展先:ダスキン